 |
ベンソン・アンド・ヘッジス(BENSON&HEDGES)
イギリスのタバコメーカー、ギャラハー社を代表するブランド。クリケットやゴルフなどのイベント冠スポンサーもしている。 |
 |
無限(MUGEN)
日本のエンジンサプライヤー。協力関係のあるホンダのワークス復帰で、その関係やエンジンの違いが話題になっている。現在はホンダワークスよりも無限のほうが経験豊富な為に有利。 |
 |
プレイステーション(Play Station)
ソニーコンピュータエンターテイメントの家庭用ゲーム機。今年からプレイステーション2を販売。社会的に話題になった。ジョーダンへの支援は2年目。 |
 |
パール(PEARL)
イギリスでも屈指の歴史と規模を誇る金融サービス会社。各種保険商品を取り扱う。オーストラリアのAMPグループの傘下にある。AMPグループはオーストラリアGPのスポンサーでもある。 |
 |
イーサット・デジフォン(Esat Digifon)
アイルランドの買いたい電話事業会社で、97年にサービス開始以降急成長。ジョーダンへの支援は昨年から。チームにとっては初のアイルランド企業となった。 |
 |
ルーセント・テクノロジーズ(Lucent Technologies)
アメリカに本社を置く情報通信テクノロジー会社。公共通信から企業内通信までを開発提供。ベル研究所は同社の傘下研究開発部門。 |
 |
ドイチェポスト(Deutsche Post)
ヨーロッパでいちはやく民営化したドイツの郵便事業。その会社がここである。同社はヨーロッパ最大規模の宅配小包、郵便事業を誇る。今年より参加。この秋には株式公開予定。 |
 |
マスターカード(Master Card International)
3年前からこのチームを支援しているクレジットカード。関連カードを含め、7億万枚以上のカードが全世界に流通。取り扱い店は1620万ヶ所にもなる。 |
 |
ブラザー(brother)
本国の日本ではミシンメーカーとして有名。しかし、ヨーロッパでは、プリンタ、FAX、タイプライター、ワードプロセッサなど、事務用機器のほうが有名。以前はティレルのスポンサーであった。 |
 |
ベータ(Beta)
イタリアの名門工具メーカー。4000種類以上の工具を製造している。この会社はモータースポーツへの理解が深く、サーティス、マーチ、ミナルディなど多くのF1チームやドライバーを支援している。 |
 |
アイメーション(imation)
コンピュータのデータ保存やカラーイメージのマネージメントシステム、その技術を開発するアメリカ企業。活動は世界中に及ぶ。ジョーダンへの支援は、オランダにある現地法人が行っている。 |
 |
イー・エム・シー(EMC)
コンピュータデータ記憶システムや情報共有、セキュリティーシステムなどを開発するアメリカ企業。この会社の顧客は航空会社、大手金融企業など。会社のロゴは、アインシュタインの物体のエネルギー式を思わせる。 |
 |
インテルコンド(INTERCOND)
イタリアのコード専門メーカー。オーディオ、ビデオ関連のコードから、コンピュータデータ送受信用コードといった電気コードのほか、光通信用のファイバーケーブルも製造。特殊な製品の受注生産も得意とする。 |
 |
グルンディッグ(GRUNDIG)
ドイツの電気製品メーカー。とくにテレビではトップ企業で、車載衛星テレビやカーナビゲーションシステムで有名。ジョーダンへの支援は97年から。チーム内のいたるところでこの会社の製品が使用されている。 |
 |
パワー・マーク(POWER emarque)
トラック運送会社向けのサービスを提供するイギリスの企業。運送会社向けの保険から融資に加えて、事故の際の支援も行う。イギリス東部に12の拠点を設けて、きめ細かなサービスを提供している。 |
 |
ピルスナー・ウルケル(Pilsner Urquell)
チェコ名産のビール、ピルスナーの有名ブランド。1842年、ピルスナーの故郷、ピルゼン地方のブルゲス醸造会社がこの会社の始まりとなる。独自の醸造法をつらぬいている正統派ピルスナーである。 |